許可_電気工事,電気工事業

電気工事業の建設業許可を取る方法を説明!

電気工事業の建設業許可は、許可業種29種類の一つになります。

今回は、電気工事に関する許可取得要件や必要な資格、工事の内容などを説明していきます。

電気工事業の建設業許可を取るための要件

電気工事業の建設業許可を受ける要件
  1. 経営業務の管理を適正に行うに足りる能力に関する要件
    個人事業主で5年以上、建設業者で役員の経験など
  2. 専任技術者に関する要件
    有資格、もしくは実務経験がある場合
  3. 財産的基礎に関する要件
  4. 誠実性に関する要件
  5. 欠格要件等について
  6. 社会保険への加入に関する要件

※建設業許可の6つの要件についてはこちら

上記に挙げた要件を満たすことによって、電気工事業の建設業許可を取得することが可能です。

他の業種の建設業許可を取得する場合と必要な要件はほぼ同じですが、「2.専任技術者に関する要件」は取得する建設業許可によって、必要な資格などが異なってきます。

電気工事業の専任技術者に関する要件

電気工事業の許可を取得するうえで、必要となる専任技術者の要件を確認していきます。

有資格、技術者の資格での要件

建設業法の「技術検定」
  • ◎ 一級電気工事施工管理技士
  • 〇 二級電気工事施工管理技士

◎は特定・一般建設業の資格を兼ねることができます。
〇は一般建設業の資格のみとなります。

制度の案内について

職業能力開発促進法「技能検定」
  • ◎ 建設(「鋼構造及びコンクリート」を除く)、総合技術管理「建設」(「鋼構造及びコンクリート」を除く)
  • ◎ 建設「鋼構造及びコンクリート」、総合技術管理「建設ー鋼構造及びコンクリート」
  • ◎ 電気電子、総合技術管理「電気電子」

◎は、特定・一般建設業の資格を兼ねることができます。

制度の案内について

電気工事士法「電気工事士試験」
  • 〇 第一種電気工事士
  • 〇 第二種電気工事士(実務経験3年以上)

〇は、一般建設業の資格のみとなります。

電気事業法「電気主任技術者国家試験等」
  • 〇 電気主任技術者 一種・二種・三種 (実務経験5年以上)

〇は、一般建設業の資格のみとなります。

民間資格
  • 〇 建築整備士(実務経験1年以上)
  • 〇 一級計装士(実務経験1年以上)

〇は、一般建設業の資格のみとなります。

このような資格があれば、実務経験を証明する(多数の書類を揃える)必要が無いため、許可取得や申請がスムーズに行えます。

実務経験10年以上で「専任技術者」の要件を満たす場合

有資格、技術者の資格が無い場合でも実務経験を10年以上証明することが出来れば、専任技術者となることができ、許可取得の要件を満たすことができます。

じゃあ、建設会社や建設業で10年以上働いていたら「専任技術者」になれるってこと?

建設会社で10年以上働いていたら「専任技術者」の要件を必ず満たすとは限らないので注意が必要です!

取得する建設業の業種ごとに沿った実務経験が必要です。

今回で言えば「電気工事」にかかわる工事に従事していたことが求められます。

例えば、建設業の実務に10年以上従事していても、実務・工事の内容が電気工事でない場合は「専任技術者」の要件を満たすことにはなりません。
取得する許可業種にあった工事での内容での証明が必要です。
電気工事 の 内容

発電設備、変電設備、送配電設備、構内電気設備等を設置する工事

電気工事 の 例示

発電設備工事、送配電線工事、引込線工事、変電設備工事、構内電気設備(非常用電気設備を含む)工事、照明設備工事、電車線工事、信号設備工事、ネオン装置工事(避雷針工事)、太陽光発電設備の設置工事(『屋根工事』以外のもの)

このような工事内容に従事した経験が必要となります。

どの許可業種に該当するかは工事の内容と専門性で判断となります。

指定学科の卒業で、実務経験10年以上が短縮可能!!

国家資格などの有資格が無い、技術者での資格が無い。

その場合、10年以上の実務経験で「専任技術者」の要件を満たすようにするとなると、かなりの必要書類を集めることになります。

実務においても、10年以上の実務経験での証明はハードルが高いことが多くあります。特に雇用されていた場合、

  • 建設業許可を持っている会社に勤務していた場合、10年以上の実務経験が必要となり、少なくとも2枚から3枚の許可証の写しが必要になる。
  • 建設業許可を持っていない会社に勤務していた場合、10年以上の実務経験を証明する書面【請負契約書・請書】などが必要になる。
  • 申請する自治体によっては、実務経験の1年につき請負契約書などを1枚で足りるところもあれば、3~4枚分の提出を求められるところも。
  • さらに1年で12か月分必要な自治体もあります。
  • また勤務していた会社が複数に渡る場合は、退社した会社にも工事請負契約書や請書を借りる依頼をする必要があります。
    もし、退社した経緯が円満退社でない場合の時などは、借りるという事自体のハードルが上がります。

実務経験10年以上で、電気工事業の専任技術者の要件を満たすためにはこれだけのハードルをクリアしなければなりません。

しかし、指定学科の卒業していると、この10年の期間を短縮することが可能です。

指定学科

  • 電気工学
    ※具体的な指定学科・類似学科

    ・応用電子科・システム科・情報科・情報電子科・制御科・通信科・電気科・電気技術科・電気工学第二科・電気情報科・電気設備科・電気通信科・電気電子科・電気電子システム科・電気電子情報科・電子応用科・電子科・電子技術科・電子工業科・電子システム科・電子情報科・電子情報システム科・電子通信科・電子電気科・電波通信科・電力科

  • 電気通信工学
    ※具体的な指定学科・類似学科

    ・電気通信科


この指定学科の卒業が、大学か高校かで短縮される期間も変わってきます。

大学・短期大学・高専など 指定学科卒業 + 実務経験
専門学校 指定学科卒業 + 実務経験
(専門士・高度専門士は年)
高等学校 指定学科卒業 + 実務経験

学科卒業の場合、卒業証明書などの提出が必要となります。

電気工事業の建設業許可 の まとめ

いかがでしたでしょうか。

建設業の業種である「電気工事業」の許可取得について、説明・解説してきました。

許可を取る場合、どの業種に当てはまるのか!?間違いの無いように確認して、許可取得へ動いた方がよいでしょう!

少しでも不安な場合な時は、申請する窓口や建設業を専門にしている行政書士に確認することをおすすめします!